2016.02.12更新

膝蓋骨内包脱臼は小型犬に非常に多く、特にチワワ、ヨークシャーテリア、トイプードル、パピヨンなどに多くみられます。膝蓋骨という膝のお皿が内側にゴリッと外れてしまうことで痛みがあります。そしてグレードが軽いものでははずれたお皿がまたもとの位置にゴリッと戻ります。このはずれたり、戻ったりを繰り返すと膝蓋骨が乗っているレールの部分が削られていきます。これが原因で慢性関節炎になっていきます。さらにお皿がはずれている時間が長くなってくるとスネの骨が内向きになっていきます。このことにより膝の中の靭帯に負荷がかかり、十字靭帯損傷などに発展することがあります。さらに半月板も痛めてしまうこともあります。グレード1で本当にたまにはずれるくらいであれば経過観察でいいと思います。しかししょっちゅうはずれて痛みを呈する場合には、たとえグレード1でも手術で治した方がいいとおもいます。手術しなくても普通に歩いてるから大丈夫という考え方もありますが、想像してみてください。膝のお皿が歩いていて突然ゴリッとはずれたら・・・。歩くのが不安になりますよね。しかも関節炎が徐々に進行していくということは慢性的な痛みを抱えながら生きていくことになります。人間は2本足なのでおそらく歩けなくなってしまうでしょう。犬は4本足なので他の足に重心を分散させれば歩くことはできると思います。だからといって歩ける=不安を感じていない、痛くないとは違うと思います。痛そうな表情をみせないし、普通に歩けているからといって何も感じていないのではないのです。先日も膝蓋骨脱臼のチワワさんが来院されました。6歳でしたが1歳になる前には膝蓋骨脱臼があると指摘されていたそうです。最近寝ていて起き上がった時に3・4歩びっこをひくようになったということです。膝を触診すると屈伸時に軋むような感触がありました。やはり慢性関節炎により痛みが出てきている状態です。こういったわんちゃん達をみているとグレードが低いからといって安易に様子を見ていきましょうというのはどうなのだろうと考えてしまいますね。



1歳のチワワさんの膝蓋骨脱臼の手術です。グレードは2です。最近足をあげることが増えてきたということで手術することになりました。


皮膚を切開します


膝関節の内部を露出したところです。膝蓋骨が上下に滑るレールの溝を深くします。


溝を深くする方法はいろいろあります。今回は楔形に切り出し、深化する方法で行いました。
レールを切り出したところです。


軟骨を切り出した後にさらに深く切り込みを入れ、そこに最初に切り出した軟骨部分をもどします。
そうするとレールが深くなり膝蓋骨がはずれにくくなります。レールの水平面で見た写真です。


深化したレールを正面からみた所です。


そして次にスネの骨の膝蓋靭帯がついているところの骨に少し切れ目を入れます。


そして切れ目を入れた部位の浮いた骨を少しだけ外側にずらします。


ずらした骨を固定するために細い金属のピンを骨に差し込みます。この脛骨粗面をずらすことによって膝蓋骨が内側に引っ張られる力を弱くすることができます。


次に、膝の外側の伸びてしまった筋膜、靭帯をカットし縫縮します。これによりさらに膝蓋骨が安定します。


関節を閉じます。



皮下組織を縫合します。


皮膚を縫合して終了です。

患部の腫れを防ぐため、包帯を巻いて3日〜7日の入院したのち退院します。

この手術によって膝蓋骨がゴリッとはずれることから解放され、慢性的な痛みを呈するようになるのを防ぐことができます。

投稿者: 制作