2015.06.11更新

仔猫の尿道閉塞は一般的ではありません。
尿道閉塞は一般的に成猫が患う病気で、原因は主に尿道結石やそれによる炎症産物が詰まって起こります。閉塞を繰り返すうちに尿道が狭窄してしまったり、内科的な治療を行っても結石形成を止められない場合には手術により尿道を広げる手術が必要になります。
今回の仔猫さんは親(野良猫さん)がいなくなってしまい、それを保護し育てていたのですが、仔猫同士がおっぱいと勘違いし陰茎を吸い続けたことにより、陰茎の先が欠損してしまったり、尿道の開口部が閉塞してしまったことによりおこりました。生後4ヶ月になるまでは細々となんとか排尿できていたり、尿が全然でない場合には細い針でお腹から膀胱に針を刺して抜いたりしていたのですが、飼い主様のなんとかできないかという強い要望により、手術にて尿道を形成することにしました。

雄の仔猫ですが、ご覧のように尿道開口部は肉眼的には確認できません。膀胱を強く圧迫すると、わずかに尿が滲み出てくるという状態です。この時点で腎臓の数値も上昇しており、尿毒症により嘔吐や食欲不振がみられました。
おしりの下にある盛り上がっている部位の頂点に本来、陰茎が存在し、それを包皮が包んでいます。


「子猫の尿道閉塞1」でご紹介したようになるべく単純な方法で形成できればと考え、手術を始めましたが、思うようにはいかないもので・・・

尿道開口部付近を円形に切り出し、陰茎を引き出して中の状況を確認しようと試みました。


しかし陰茎周囲は激しい炎症の名残で繊維化し包皮や陰茎を正しく認識することが困難でした。


陰茎の先端部の欠損や包皮との癒着。包皮自体も粘膜が欠損している部位があったり炎症を起こしている部位があり、陰茎を温存しての手術は不可能と考え陰茎先を切除し、尿道が太くなった部位での尿道粘膜を利用することにしました.つまり通常成猫で行われる会陰尿道瘻の手術に切り替えました。


陰茎に関しては利用は不可と考えましたが、包皮をなんとか残せないものかと考え、損傷している部位や炎症を起こしている部位を切り取り、包皮を筒状に形成し、それを尿道粘膜を縫合することにしました。


包皮を筒状にし、尿道粘膜と縫合しているところ。


そして筒状の包皮粘膜と皮膚を縫合し終了しました。


抜糸時の様子です。粘膜の赤みが消え、皮膚と粘膜の境目がわかりにくくなっていますが、非常に良好な状態です。この時点で排尿はまったく問題ありません。腎臓の数値も正常に戻っていました。


生後7ヶ月時点。手術から3ヶ月経過した時の様子です。去勢手術時の写真です。尿道の開口部の太さも十分で2㎜くらいのカテーテルも余裕で入ります。

膀胱を圧迫した時の様子です。かなり太い尿が出ているのがわかります(動画を静止画で撮ったので少しわかりにくくてすいません)。


現在も本人は何事も無かったように元気に暮らしています。めでたしめでたし。

投稿者: 制作

2015.06.11更新

仔猫の尿道閉塞は一般的ではありません。
尿道閉塞は一般的に成猫が患う病気で、原因は主に尿道結石やそれによる炎症産物が詰まって起こります。閉塞を繰り返すうちに尿道が狭窄してしまったり、内科的な治療を行っても結石形成を止められない場合には手術により尿道を広げる手術が必要になります。
今回の仔猫さんは親(野良猫さん)がいなくなってしまい、それを保護し育てていたのですが、仔猫同士がおっぱいと勘違いし陰茎を吸い続けたことにより、陰茎の先が欠損してしまったり、尿道の開口部が閉塞してしまったことによりおこりました。生後4ヶ月になるまでは細々となんとか排尿できていたり、尿が全然でない場合には細い針でお腹から膀胱に針を刺して抜いたりしていたのですが、飼い主様のなんとかできないかという強い要望により、手術にて尿道を形成することにしました。

雄の仔猫ですが、ご覧のように陰茎の先が欠損してしまい、包皮もありません。尿道開口部は肉眼的には確認できません。膀胱を強く圧迫すると、わずかに尿が滲み出てくるという状態です。この時点で腎臓の数値も上昇しており、尿毒症により嘔吐や食欲不振がみられました。


仔猫なのでなんとか複雑な手術法ではなく、なるべく単純な方法で治せないものかと考えました。


まず、陰茎周囲の皮膚に切り込みを入れ、陰茎をわずかに引き出しました。このとき陰茎周囲にわずかに残る皮膚の無毛部を皮膚側にできる限り残すようにしました。


そして、尿道をなるべく中心部で切り開きました。

切り開いた部位の尿道粘膜とわずかに残した皮膚の無毛部を細い糸で縫合しました。


尿道の広さは十分で1ミリほどのカテーテルが余裕で入るくらいになりました。


手術後のようすです。


抜糸時の様子です。尿道粘膜と皮膚の無毛部がうまく癒合しました。この時点で、排尿に問題は無く、腎臓の数値も正常な値に戻りました。


生後7ヶ月時点、手術から3ヶ月後の状態です。去勢手術を行った際の状態です。尿道の開口部も十分な広さを確保しています。


膀胱を圧迫してみると十分な太さの尿が出ました。めでたしめでたし。
本人は今まで何事も無かったように元気に暮らしています。



投稿者: 制作

2015.06.11更新

猫さんの耳になかなか治らないカサブタがある・・・こんなときは要注意です。

特に毛の白い猫さんの耳や目のまわり鼻の先には恐ろしい腫瘍ができることがあります。

その名も扁平上皮癌といいます。原因として紫外線の影響が考えられています。

「耳の先を怪我して以来、カサブタができてはとれる」、「病院で塗り薬もらったが治らない」等の主訴で来院されます。
例えばこんな感じです。

カサブタの部位が徐々に根元に広がっていきます。


カサブタがとれると首を振った時に血が飛び散ったりします。暑い季節だと化膿してしまうこともあります。


ゆっくりと進行していきますので、油断していると耳の根元まで浸潤していきます。


かなり進行しています。

耳根部まで進行している例です。ここまでくると手術で全てを取りきることが困難になります。
そしてこの先は顔が溶けていきます。遠くの部位に転移しにくい腫瘍ですが、局所ではどこまでも広がっていきます。
私は頭半分のところまで浸潤した例を見たことがありますが、常に化膿しており、痒いので掻いてしまい、膿や血が飛び散るという状況でとても痛々しかったです。その後、脳に浸潤したと考えられる症状で亡くなってしまいました。どんなガンも同じですが早期に治療することが最も重要です。



始めの写真の猫さんの手術の様子です。


腫瘍から十分なマージンをとって切除します。1回目の手術でギリギリで切除して、再発したらもう一度手術しましょうなんて考えは絶対にダメです!。腫瘍科研修医時代に、かかりつけの病院での手術後再発し、大学病院に再度手術を目的に来院してきた猫さんを見てきましたが、とても可哀想に思いました。


だから、癌が残らないようにしっかり余裕を持って切除します。しっかりと止血し、縫合します。


縫合が終わったところです。


手術後の様子です。



抜糸時の様子です。


手術後の病理検査でも余裕を持って癌が取りきれているということでした。これにて一件落着。
それでも反対の耳や鼻などにまたできることもありますので定期的に検診が必要ですね。
猫の耳はチャームポイントなので切除するのはとても心苦しいとは思います。しかし相手は癌ですから命を第一優先で考えなくてはなりません。そして出血や化膿を繰り返すことは生活の質が著しく低下します。そのことをよく考えていただければと思います。安易に経過を見るのはとても危険です。気になるようでしたら動物病院で見てもらいましょう!!



ちなみにこれは蚊に刺された後のアレルギー性皮膚炎です。外に出る猫さんに多いですね。蚊に刺されるということはフィラリアの予防をしっかりしないといけませんね!!

投稿者: 制作

2015.06.06更新


こんにちはclover

だんだんジメジメと湿気が多くなってきましたねcoldsweats01
そろそろ梅雨入りでしょうか?rain

さて、
今回はトイ・プードルのカップくんとJくんを
ご紹介いたしますshine

黒毛のプードルがカップくんで

茶毛のプードルがJくんですdog

2匹は同じ家のワンちゃんで、とっても仲良しですsmileheart01

今回はお揃いのテディベアカットにしました〜lovely




カップくんバスタイムspa




お耳の毛がふんわりしてかわいいですねwink



こちらはJくん





体は短くスキッリしましたshineshine


2人ともお利口さんでしたhappy01note
また来てね〜heart04

トリミング、シャンプーは完全予約制になっておりますdog
当院の受付又は電話で承りますnote
直前のお申し込みですと予約が埋まっている可能性があるので
お早めのご予約をお願いいたしますsign01

投稿者: 制作

2015.06.04更新

断脚手術とはその名の通り、足を切るという手術です。足を切るなんて、そんな残酷なことをなんでするの?
と考える方もいらっしゃるかと思います。なぜ断脚するか?それは「痛みの苦痛からの解放」をするために止む無く行うのです。
犬猫の断脚手術を行う際の主な理由は悪性腫瘍の治療のためです。中でも最も多いのは犬の骨肉腫というガンに対するものです。腕や足にできる骨肉腫は非常に悪性度が高く、診断時点でほぼ転移していると考えられています(目に見えていなくとも、がん細胞はすでに全身に飛び散っている可能性が高い)。なぜなら骨肉腫は骨にできます。骨の中には骨髄が存在しそこには大量の血液が流れています。この血流に乗ってがん細胞が全身に飛び散っているのです。これゆえ骨肉腫は断脚してもまず治すことはことは困難なのです。
 治せないのになぜ断脚するのか?それは先ほども書きました通り、痛みからの解放です。そのほかに腫瘍のおおもとを無くす(減容積)という役割もありますが、どちらかというと前者の意味合いが大きいと考えます。
 骨が腫瘍によって喰い溶かされるときはどのくらい痛いのでしょうか?これは体験したものにしかわかりませんが、1つの例えでいうと骨に釘を刺してそれをグリグリと動かされているような痛みだそうです。さらに骨溶解が進むと病的骨折を起こします。つまり骨がスカスカになりボッキリ折れてしまいます。これにより痛みはさらに大きくなります。動くたびに激痛が走るでしょうし、横になっていても常に酷い痛みに魘されるでしょう。この痛みを抱えながら生きることを想像してみてください。
 これゆえ止む無く断脚するのです。いままでたくさんの骨肉腫の痛みをを抱え、弱っていた犬達を見てきました。そんな彼らが断脚手術後、見違えるほど元気になっていきました。骨肉腫の性質上そんなに長く生きることができませんが、最後を迎えるまで激しい痛みから解放され安らかに逝くことを願い、断脚するのです。


この犬の例は後肢の大腿骨の膝に近いところにできた骨肉腫の例です。

はじめは何となくびっこをひくから始まり、徐々に跛行の程度が酷くなり各種検査により骨肉腫と診断されました。





まず、鼠径部の大きな動脈を結紮離断します。これにより足に流れる血液の量を減らします。




次に、大きな静脈を結紮します。


次に股関節にアプローチするために、筋肉を切断していきます。




丁寧に筋肉を分断していき、股関節に到達します。


丸くみえるのが大腿骨頭です。股関節を離断します。


股関節を離断した後、外側の筋肉を離断していきます。その際に太い神経には痛みを軽減するために局所麻酔を注射します。太い血管を丁寧に確実に結紮していきます。特に太い静脈は空気を吸い込み空気塞栓症の原因になりますので気をつけます。



後肢の切断が終了したところです。

切断した足です。


切断後は周囲の筋肉や脂肪を集めて縫合し骨盤を座布団でくるむようにします。そうするとその部位を下にして横になった時も骨が床に直接当たらなくなり快適になります。入っている管は疼痛緩和用のチューブです。数時間ごとに鎮痛剤を注入します。


手術が終わったところです。この後は48時間は痛みの管理を徹底的に行い、快適に過ごせるよう最大限努力します。約1週間で退院となります。歩けるまでの時間はかなり個体差がありますが後肢の場合には割とすぐに歩けるようになります。前肢の場合には手術までの期間によってだいぶ変わってきます。痛くてすでに患肢をついていないような場合にはすでに片足で歩くことに慣れているので手術後も早くから歩けるようになります。まで患肢をしっかり使っていた場合には歩けるまでに少し時間がかかります。その間は歩行を補助しトレーニングをしていきます。


術後5日目の小走りしているところです。



術後は2週間程度で抜糸を行います。その後は可能であれば抗がん剤による治療を行います。手術のみの中央生存期間は約80日とされています。抗がん剤を術後行うことで中央生存期間が半年から1年になると報告されています。

投稿者: 制作