院長ブログ

2022.08.11更新

調布市、三鷹市、府中市の皆様、こんにちは

東京都調布市の西調布犬猫クリニックです。

 

愛犬が健康診断で「胆泥症(たんでいしょう)」と診断され場合、それがどのような病気なのがよくわからない方がほとんどかと思います。

今回はそんな犬の胆泥症について詳しく解説します。

 

▼胆泥症とは?

胆泥症とは、胆のうに泥状の胆汁(たんじゅう)が貯まってしまう病気です。

胆汁は、脂肪を消化するのを助けてくれる物質で、本来は液状で胆のうに貯留しているのですが、何らかの原因で濃縮し、泥状に変質することがあります。

ちなみに、胆汁が結石状に変質した場合を胆石症といいます。

 

▼胆泥症の原因

胆泥症の根本的な原因は解明されていませんが、多くのケースでは胆のう炎や内分泌疾患を併発しています。

胆のう炎は、胆のうが細菌感染を起こしていたり、その他の臓器の炎症が波及したりして発症する病気で、胆汁の性状に大きな悪影響をもたらします。

甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患でも、胆汁の性状が変化しやすいです。

 

◎かかりやすい犬種は?

胆泥症にかかりやすい犬種は、ミニチュア・シュナウザーやシェットランド・シープドッグ、コッカー・スパニエルなどです。

これらの犬種は、遺伝的に脂質代謝異常や高脂血症などを起こしやすいため、胆泥症のリスクも高くなっています。

 

▼胆泥症の症状

ワンちゃんが胆泥症にかかっても、特徴的な症状が現れることはほとんどありません。

そのため健康診断で偶然発見されることが比較的多くなっています。

胆のう炎や肝障害、総胆管の通過障害などを伴っている場合は、食欲不振、腹痛、嘔吐、発熱といった症状が認められることもあります。

胆汁を十二指腸に送る総胆管が完全に閉塞すると黄疸(おうだん)が起こります。重症例では胆管や胆のうが破裂して腹膜炎を起こすこともあるため、十分な注意が必要です。

 

▼胆泥症の診断方法

胆泥症の診断は、腹部エコー検査で行います。胆汁が泥状になっていると、ワンちゃんの姿勢を変えた際に胆泥がゆっくりと移動するのを確認できます。

 

▼胆泥症の治療法

胆泥症では、胆汁の流れを良くすることが大切です。利胆剤と呼ばれる薬剤を使って胆汁の排泄を促進したり、総胆管の出口を広げる薬剤で胆汁がスムーズに流れるよう促したりすることがあります。胆泥症の背景に胆のう炎や内分泌疾患が存在している場合は、それらの治療も並行して進めていきます。具体的には抗菌薬や消炎剤、内分泌疾患治療剤などを活用して、原疾患の症状を改善します。

 

▼胆泥症の食事の注意点

愛犬が胆泥症にかかったら、高カロリー・高脂肪の食べ物をできるだけ避けることが大切です。

やはり、脂肪がたくさん含まれる食べ物を摂取すると、脂肪の代謝に関わる臓器に大きな負担がかかってしまいます。

それ以外は基本的に栄養バランスのとれた食事を適正量与えることを心がけてください。適度に運動させることも大切です。

 

▼定期検診の重要性

上述したように、胆泥症はわかりやすい症状が見られない病気なので、一見するといつもと変わらず元気に見えることが多いです。

だからといって胆泥症が危険性の低い病気であるというわけではないため、飼い主さんは十分ご注意ください。

腹部エコー検査などを定期的に受けていれば、胆泥症の早期発見も難しくなくなります。

実際、健康診断の超音波検査で偶然発見されることが多い病気であり、その有用性は言うまでもありません。

 

▼まとめ

今回は、犬の胆泥症の原因や症状、治療法などについて解説しました。

「胆のう」というとてもマイナーな臓器で起こる異常なので、詳細について今回初めて知ったという方も多いことでしょう。

そんな犬の胆泥症についてさらに詳しく知りたい、愛犬に気になる症状がある、といった方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

当院では犬の胆泥症の治療実績も豊富ですので、適切に対処することができます。

 

調布市、三鷹市、府中市にお住まいの方はぜひご相談ください。もちろん他の地域からのご相談もお受け致しております。

西調布犬猫クリニック

 

バナー②

投稿者: 西調布犬猫クリニック