調布市、三鷹市、府中市、他の地域の皆様、こんにちは
東京都調布市の西調布犬猫クリニックです。
犬の子宮蓄膿症とは?
子宮蓄膿症は細菌感染により子宮の内部に膿が溜まってしまう病気です。避妊手術をしていないメスの犬で発症することが多く、特に6歳以上で多いと言われています。
重症化すると最悪の場合亡くなってしまうこともあるため注意が必要な病気です。
今回はそのような怖い病気である犬の子宮蓄膿症について、症状や治療法、予防法などについて詳しく解説していきます。
犬の子宮蓄膿症の症状
犬が子宮蓄膿症を発症すると、次のような症状が見られるようになります。
・元気がない
・食欲がない
・ぐったりしている
・水をよく飲み、排尿量が多い
・お腹がいつもよりも張っている
・陰部から膿が出る
・嘔吐する
避妊手術をしていないメスの犬で上記のような症状が見られる場合、子宮蓄膿症を発症している可能性があります。
早めに動物病院を受診し、検査や治療の相談をするようにしましょう。
犬の子宮蓄膿症の原因
犬の子宮蓄膿症は細菌感染によって引き起こされます。原因となる細菌のほとんどは大腸菌です。
糞便などに含まれる細菌が陰部から侵入し、子宮に到達して増殖することで子宮蓄膿症の発症に至ります。
子宮蓄膿症の発症にはホルモンバランスも関与しており、子宮蓄膿症の発症は発情後2か月ごろの黄体後期に発症が多いことが知られています。
特に出産経験のない犬や長い期間出産を休止していない犬で多く見られます。
犬の子宮蓄膿症の診断
子宮蓄膿症の診断のためには血液検査やレントゲン検査、エコー検査などが必要です。これらの検査を行い、総合的に考えて診断します。
・血液検査
血液検査では細菌感染による白血球の上昇や腎臓の数値の上昇が見られます。腎臓の数値の上昇は細菌が放出する毒素により腎臓が障害を受けるためであると考えられています。
・レントゲン検査
拡張した子宮を確認します。
・エコー検査
子宮に液体が貯留していることを確認します。
犬の子宮蓄膿症の治療
子宮蓄膿症の治療には内科療法と外科療法があります。基礎疾患がある場合や高齢の場合などの特別な事情がない限り基本的には外科療法がすすめられます。
・外科療法
全身麻酔をかけて手術を行い。子宮と卵巣を摘出します。外科療法を行えば子宮蓄膿症を根本的に治療することができ、再発も予防できます。
しかし、子宮蓄膿症の犬は全身状態が悪くなっていたり、腎臓に障害を受けていたりすることが多いため一般的な避妊手術と比べてリスクも伴います。
手術の前後には入院が必要になる場合が多いです。
・内科療法
全身状態が悪いなどの理由で手術ができない場合は内科療法を実施します。基本的には抗菌薬の投与とホルモン剤の投与を行います。
抗菌薬を使用する際には薬剤耐性の有無を調べるために膿を採取して細菌の培養検査を行うことがあります。
ホルモン剤は子宮を収縮させ、膿の排出を促すために投与します。内科療法を行う場合も入院が必要になる場合が多いです。
犬の子宮蓄膿症の予防
犬の子宮蓄膿症を予防する最も効果的な方法は避妊手術です。避妊手術を行うことで発症を100%予防することができます。
避妊手術は小型犬であれば生後半年ごろから実施することが可能です。初めての発情が来る前に避妊手術を行うことで、乳腺腫瘍の発生を高い確率で予防することができます。
そのため、将来出産させる予定がない場合は、はやめに避妊手術を行うことをおすすめします。
避妊手術は望まない妊娠を防ぐことができるだけでなく、発情ストレスがなくなる、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍をはじめとした生殖器疾患を予防することができるなどのたくさんのメリットがある一方で、
二度と出産できなくなる、太りやすくなるなどのデメリットもあります。獣医師とも相談し、よく考えてから実施するようにしましょう。