院長ブログ

2022.08.11更新

調布市、三鷹市、府中市の皆様、こんにちは

東京都調布市の西調布犬猫クリニックです。

 

犬の膵炎には特有の症状はないものの、ワンちゃんがとても辛い思いをすることは間違いありません。

とくに急性膵炎では腹痛や発熱、嘔吐などの症状が目立つため、飼い主さんも心配になってしまうことかと思います。そ

れだけに犬の膵炎は可能な限り予防した方が良いといえます。今回はそんな犬の膵炎の予防方法について詳しく解説します。

 

▼そもそも犬の膵炎の原因は?

予防を考える上でまず知っておかなければならないのは、その病気の原因です。犬の膵炎の原因を知らなければ有効な予防策はとれません。

 

◎根本的な原因は不明

犬が膵炎にかかる根本的な原因はわかっていません。そのため特効薬も開発されておらず、膵炎を発症したら対症療法で症状の改善をはかる他ないのです。

 

◎高脂肪食や肥満が深く関係する病気

膵炎の根本的な原因は解明されていないものの、関連性の深い因子はわかっています。

それは高脂肪食と肥満です。これらは生活習慣との関わりが深いため、比較的予防に取り組みやすいといえるでしょう。

 

◎その他のリスク因子

犬の膵炎ではその他、クッシング症候群や上皮小体機能亢進症といった内分泌疾患、寄生虫やウイルスへの感染、腹部の外傷などもリスク因子として挙げられます。

 

▼膵炎の予防は食生活の改善から

犬の膵炎を予防するのであれば、食生活の改善から始めるのが良いです。とりわけ「脂肪」に関しては十分な配慮が必要となります。

 

◎低脂肪食が基本

上述したように、高脂肪食は犬の膵炎のリスク因子となっています。脂肪分の多い偏った食事を与えていると肥満になるだけでなく、消火器への負担も大きくなります。

とくに膵臓は脂肪を分解するための酵素「リパーゼ」を産生する臓器であり、習慣的に高脂肪食を摂っていると酷使されることとなります。

 

◎ヒトの食べ物の盗み食いに要注意

低脂肪食を心がけていても、テーブルの上に残った揚げ物などを盗み食いしていては、十分な予防効果は得られません。

ワンちゃんの健康を考えるのであれば、ヒトが食べるものを盗み食いできない環境を構築することが必要です。

 

◎低糖質も大切なポイント

膵臓は、リパーゼなどの消化酵素の分泌だけでなく、ホルモン分泌も行っている臓器です。

しかもそれが血糖値を下げられる唯一のホルモン(インスリン)であることから、全身の健康を維持する上で非常に重要な役割を担っているといえます。

ですから、膵臓に負担をかけないという意味で糖質の摂取も過剰にならないよう配慮する必要があります。

ドッグフードには糖質を制限したものが市販されていますので、そうした製品を進んで選ぶようにしましょう。ちなみに、犬の膵炎は糖尿病の併発リスクが高くなっています。

 

▼適度な運動と定期検診

ここまで、犬の膵炎の原因や予防法について解説してきましたが、人間の生活習慣病に似ている部分が多々あることにお気付きかと思います。

要は脂肪や糖質の多い食事や肥満などが原因になりやすく、食生活を改善することで予防効果が高まる病気となっています。

さらに、適度な運動を心がけることで肥満も抑えられ、全身に良い影響がもたらされることでしょう。

それでもなお膵炎を始めとした犬の病気は完全に予防することは難しいので、定期的な検診を動物病院で受けることが推奨されます。

 

▼まとめ

今回は、犬の膵炎を予防する方法を解説しました。犬の膵炎に関しては、今回ご紹介した内容以外にも予防策といえるものがありますので、関心のある方はお気軽に当院までご相談ください。

ワンちゃんに気になる症状が認められた場合もご連絡いただければ、精密に検査いたします。

急性膵炎は迅速な対応が求められる病気であり、少しでも迷ったら動物病院を受診した方が良いといえます。

 

調布市、三鷹市、府中市にお住まいの方はぜひご相談ください。もちろん他の地域からのご相談もお受け致しております。

西調布犬猫クリニック

 

③

投稿者: 西調布犬猫クリニック