2013.10.27更新

膝蓋骨内方脱臼手術例をお見せします
手術の術式は様々な方法があります。どの方法がいいかは術者の好みや技量、設備などにより左右されますが一番重要なのは手術中の判断だと考えます。この患者の膝にはどのような方法がベストかを常に考えながら手術を進めます。
膝蓋骨脱臼の手術のおおまかな流れは
1、まず膝蓋骨がレールから脱線するのを防ぐためにすべるレールを深くする
2、スネの骨の内旋がある場合には程度により脛骨粗面の転植をします
3、ひざの内側に脱臼を繰り返しいるうちにのびてしまった外側の筋膜を切除もしくは鱗状に縫縮する
これらにプラスしてそれぞれの状況に応じてその他の手技を加えていきます


プードルに行った手術の写真です。程度としてはグレード2でした。これは膝蓋骨がすべるレールにあたる滑車溝を深くするために切れ目を入れています。


切れ目に沿って軟骨をブロック状に掘り出しています


掘り出したところです。


掘り出したブロック状の軟骨です。このあとブロックのあった部位を掘り下げそこにブロック状の軟骨をもどします。これにより軟骨を残した状態で溝を深くすることができます。軟骨を残さずに軟骨自体を削り取り深くする方法もあります。小型犬であれば問題ないとされています。


これはヨークシャーテリアの膝蓋骨内方脱臼の手術です。この例もグレード2です。同じようにブロックを切り出しています。
 

この例では完全にブロックを切り離さずにブロックの下側を削り深くしています。この方法だと切り離していない部分を深くすることができませんので膝の上の方で膝蓋骨が脱臼してしまう場合には注意が必要です。

もどしたところです。キレイに軟骨が温存でき溝も深くなっています。

関節包を縫合したところです。関節包は強度があまりありませんので縫縮する必要はありません。


外側の筋膜を鱗状に被せ膝蓋骨を覆うように縫合し外側にテンションがかかるように縫縮します。



これはパピヨンの例で前十字靭帯断裂を併発しています。膝蓋骨脱臼はグレード3です。膝蓋骨が脱臼を繰り返し軟骨が削れているのがわかります。


ピンセットでつまんでいるのが切れた前十字靭帯です。膝蓋骨脱臼があると膝が不安定な状態が続きますのでこのように靭帯を損傷することがあります。


膝を安定化するために膝の裏にある小さな骨の周りに糸をかけ、その糸をスネの骨に通しキツく結びます。



これはちいさなチワワの例です。レールの溝が浅くなっています。グレード2ですが頻繁に脱臼し痛みをともなっていました。

溝を深くしています。

この例では脛骨の内旋がやや強く見られたため、脛骨粗面の転植をおこないました。
 

この例はパグの膝蓋骨脱臼です。グレードはほぼ3です。痛みを伴っており、しょっちゅうびっこをひくとのことでした。脱臼を繰り返していたため軟骨にびらんがみとめられます。

溝を深くしたところです。

脛骨粗面の転植するために骨切りをおこなっています。


脛骨粗面を転職しその部位で固定するためにピンを打ち込みます。



この例はチワワのグレード2ですがやはり痛みを伴っていました。

これはレールの軟骨部分の下を削っています。トンネルを掘ってそこにレールを落とし込みます。

落とし込んだところです。この方法のいいところは深さに自由があり、適度なところで固まってくれるところです。



ヨークシャーテリアのグレード3で脛骨粗面移植をするために骨切りをしています。

適当なところで固定するためにピンを打ち込みます。



この例は小型のミックス犬です。グレードは3に近い2でした。膝蓋骨を内側に引っ張っている縫工筋を膝蓋骨から切り離しています。これにより引っ張られるテンションが少なくなります。




溝を深くしています。
 
皮膚の縫い終わったところです。軽度な場合には傷が目立たないように膝の内側を切開します。多くの操作が必要な時は外側の皮膚を切開しています。


グレード2のプードルの例です。膝蓋骨と踵の位置に対し脛骨粗面の位置が内側にあるのがわかります。

まず、滑車溝造溝術を行いました。この例では軟骨を三角に切り出す方法で行っています。
切り出したあと、さらに溝を深くします。


そこに切り出した軟骨を戻します。この方法は他の造溝術に比べ深さが限定的です。脱臼の程度が軽度の場合にすることが多いです。


膝窩筋腱を切離しています。スネの骨の内側に捻れている程度が強い場合には膝下筋腱を切離します。
これを行うことにより、脛骨粗面の転植をしなくても良くなる場合があります。





これは太ったチワワのグレード2から3です。

脱臼する部位がかなり上の方でしたのでブロック状に軟骨を切り出しています。

切り出したブロックです。もとにもどしたあとはすぐにくっつきますので心配いりません。

溝を深く削っています。海面骨は血流の多い場所ですので結構出血します。でもすぐに止まります。


軟骨ブロックを戻したところです。

キレイに深化しているのがわかります。

脛骨粗面をメスで切っています。

脛骨粗面の転植をしピンで固定します。

内側のテンションを和らげるために縫工筋を膝蓋骨から切離しています。

さらに内側広筋も切離しています。



これはミニチュアピンシャーのグレード2です。溝を深くするのと、筋膜を縫縮して終了です。グレードの軽いものではこれで十分なことがほとんどです。




シーズー×ヨーキーミックスです。グレードは3でした。

切り出したブロックです。



ブロックの底部を削り、そこにブロックを戻すことで溝を深くします。

脛骨粗面移植を行うために骨切りをしています。
 
鱗状に縫縮しています。


ポメラニアンのグレード2です。膝蓋骨がはずれたり、戻ったりを常に繰り返していました。
その影響で軟骨が潰瘍を起こしています。はずれている時に痛みがあったことが想像できます。


鉗子先の上にあるのは膝窩筋腱です。膝から下が内旋(内側に捻れる)するのを防ぐためにこの腱を切離することがあります。この腱を切っても歩行に影響はありません。

膝窩筋腱を切離しているところです。これにより脛骨粗面の転植をしなくてもすむことがあります。





これはプードルのグレード4です。右手の人差し指の先にあるのが膝蓋骨〜膝蓋靭帯〜脛骨結節です。本来は正面に位置しますがこの例ではここからまったく動きません。

膝蓋骨の内側を切開し、あるべき位置にもどそうとしています。

滑車溝の造溝術を終えたところ

脛骨粗面移植を終えたところ。かなりの距離を転移しています。

伸びきっている外側の筋膜です。これは切り取ってしまします。



これは例外ですがプードルの膝蓋骨外法脱臼にRudy法という方法で整復しているところです。

膝の裏の種子骨と膝蓋骨の周囲に糸を通し反体側に引っ張られるテンションに対抗します。




以上、膝蓋骨脱臼に対する手術の様子をご紹介いたしました。術式に関して、これは私がいいと思い選択している方法ですので他にも様々な方法がありますので参考程度にしていただければと思います。
 膝蓋骨脱臼に関しては構造的にすでに自分の力ではどうしようもないくらい変形してしまっているものです。サプリメントやレーザーをあてたりして何とかなるものではありません。屈伸運動等でなんとかできるのもグレードが低くてかなりの若齢に限ってのものだと考えますので、安易に手術しないでなんとかしようとせずに必要な時は手術をした方が長い人生を考えた場合にいいかと思います。膝蓋骨脱臼でお悩みがあればぜひご相談ください。




調布だけでなく、三鷹、府中、小金井、武蔵野、狛江、稲城からも来やすい立地となっています。

西調布犬猫クリニック

夜間救急時間外診療も随時受け付けております。

投稿者: 制作

2013.10.26更新

永久気管瘻とは、のど(咽頭、喉頭)やその近くに病気があって気管を塞いでしまう状態がある時に、呼吸のためにあける穴のことです。首のつけ根の前の部分に穴があき、ここから呼吸をするようになります。
 多くの場合、のどにできた腫瘍が気道を塞ぐ時におこなわれます。犬では気管が太く手術や手術後の管理がしやすいのですが猫では気管が細く管理が非常に難しいです。


このネコちゃんは喉にできた扁平上皮癌のために呼吸困難となっていました。いずれはがんの進行により亡くなってしまうのは理解していらっしゃいました。しかし今現在の苦しいこの状況をなんとかしてあげたいと仰られ、永久気管瘻の手術をおこないました。すでに気道はほぼ閉塞している状態でしたので麻酔をかけること自体がリスクでした。すばやく麻酔をかけ、可能であれば気管挿管をし、気道を確保します。気道が確保できなければすぐに皮膚を切開し気管にアプローチし、気管に穴をあけます。ここまでの作業はかなりすばやく行わなければなりません。気管に穴を開けてしまえば呼吸はできますのであとは落ち着いて作業ができます。


この時は気管チューブの挿管は不可能であったため太い留置針を気管入り口に刺し内筒を抜いてそこにカテーテルを入れ、酸素を注入し、その間にすばやく気管にアプローチし気管に穴をあけました。開けてしまえばあとは落ち着いて作業します。



皮膚と気管を縫い合わせます。穴の両脇の皮膚は穴の大きさに合わせ切り取ります。




手術が終わったところです。


手術後、麻酔から覚めたあとの状態です。手術前とは違い空気を存分に吸えるため、非常に楽そうです。










腫瘍の診断、治療に関しては西調布犬猫クリニックにご相談ください。

調布市だけでなく三鷹市、小金井市、府中市、稲城市、狛江市からも来やすい立地です。


投稿者: 制作

2013.10.26更新

レッグペルテス(大腿骨頭壊死)は成長期の小型犬に発症します。股関節で大腿骨(太ももの骨)の上側がジョイントしていますがその部分を大腿骨頭といいます。その大腿骨頭への血流が何らかの原因により障害されることで骨頭部分が壊死し変形します。本来ならツルツルで滑らかな状態ですがでこぼこな状態に変化していきます。当然、関節を動かす際に痛みが発生しびっこをひきます。とくに後ろ足を後ろに伸ばした時に痛みは強くなります。痛い足に重心をかけなくなり、筋肉がどんどん落ちていきます。治療は初期の状態であれば運動制限が有効なこともあります。しかし初期の段階では症状も軽微でレントゲン検査では判断が難しいことが多くあります。ゆえに症状が明らかでレントゲン検査でも明らかに骨に変化が出ている時点では運動制限による回復は難しく手術による治療が必要になります。手術法としては骨頭部分を切り取り、痛みを無くす骨頭切除術が一般的です。最近、人工骨頭による関節の全置換も一部機関で行われていますがまだまだ一般的とは言えません。骨頭切除術のあとは関節の可動範囲が半分くらいになってしまいますが、罹患する多くはスポーツドッグではなく小型犬ですので通常の生活をするうえで支障がでることはほぼありません。さらに術前から痛みにより関節可動範囲は狭くなっていますのでそれより悪くなるということはありません。骨頭切除後の重要なこととしてリハビリをしっかりやって行かなければなりません。リハビリをやらなかったためにせっかく手術したにもかかわらずその足をあまり使わなくなってしまうこともあります。




ヨークシャーテリアのレッグペルテスに対する骨頭切除術です。

皮膚を切皮したあと大腿二頭筋の頭側を分けていき股関節にアプローチします。


股関節にアプローチしたところです。大腿骨頭がみえます。


大腿骨頭を切り取ります。このとき角度が非常に重要で残った大腿骨側の断端が適切に切り取られていない場合にはその部位と寛骨とがこすれ、痛みが継続します。


残った大腿骨の断端をマイクロエンジンで滑らかにトリミングします。


トリミング後の状態です。これを丁寧に行うことで術後の痛みを無くすことができます。


次に筋肉の一部を残った大腿骨の内側に縫い付け、寛骨と大腿骨の断端が直接ぶつからないようにします。


その後は、分けた筋肉を元にもどし、皮下織、皮膚を縫合し終了です。


切除した骨頭です。通常はツルツルですが、細かい亀裂の他に大きな裂け目があります。



手術前のレントゲン写真です。左右比べると向かって左側の骨頭が変形しています。さらに筋肉の厚みがかなり薄くなっていることがわかります。
 
手術後のレントゲン写真です。骨頭がキレイに切除されています。



レッグペルテスは診断されたらなるべく早い時期に手術をします。手術を遅らせることで筋肉量はさらに低下し、さらに術後の足を使わない期間が長くなります。






若いワンちゃんの跛行、成長期の関節の痛み、後ろ足をあげているなどの症状の診断、治療は西調布犬猫クリニックまでご相談ください。

調布市はもちろん府中市、三鷹市、小金井市、武蔵野市、狛江市、稲城市からも来やすい立地です。


夜間救急時間外診療 随時 受付しております

投稿者: 制作

2013.10.25更新

犬猫の肛門の脇に肛門嚢という分泌腺に裏打ちされた袋があります。この肛門嚢(肛門腺と呼ばれることが多いと思いますが)の肛門につながる管が詰まると肛門嚢破裂を起こします。肛門嚢に感染が起こると化膿し肛門嚢炎という状態になります。これが肛門嚢破裂の原因になることもあります。肛門嚢炎が軽度であれば肛門嚢を絞り洗浄し、抗生剤の投与で回復することがあります。しかし重度の場合には抗生剤投与のみでは治癒までに長期間を要してしまったり、破裂した部位がふさがりはするが導管が詰まったままである場合には破裂を繰り返すといった事態になりかねません。ゆえに炎症や感染が重度であったり、導管が閉塞している場合には麻酔下での処置が必要になります。おしりを床や地面にこすりつけたり舐めたりする場合には動物病院での診察を受けましょう。



これは猫ちゃんの肛門嚢炎による破裂です。麻酔がかかっており横たわっています。右側がしっぽです。


肛門嚢を絞ったところです。膿汁が大量にでてきます。

さらに絞ると血様の膿汁がでてきました。

絞ったあとに洗浄を行います。


壊死した皮膚を取り除きます。さらに洗浄します。


肛門嚢から肛門へ続く導管を洗浄します。


創内の洗浄、周囲皮膚の消毒、手術部位を滅菌布で覆います。


新鮮創にするために血流の少ない周囲の皮膚を取り除きます。


血流が豊富な皮膚同士を縫合することで皮膚癒合をよくします。


皮下織を溶ける糸で縫合し、皮膚を寄せます。


ナイロンの糸で皮膚を縫合し、終了です。


7〜10日後に抜糸をして治療が終わりです。





繰り返し肛門嚢の破裂を起こす場合や慢性肛門嚢炎の場合には肛門嚢を切除することもあります。

これは犬の肛門嚢を切除しているところです。肛門嚢を切除することで肛門嚢の問題は解決できます。


黒っぽい袋が肛門嚢です。導管の基部で結紮し切除します。



最後に、肛門嚢が固く腫れてくる場合には肛門嚢腺癌等の可能性もありますので注意が必要です。

投稿者: 制作

2013.10.23更新

このワンちゃんは腹部の打撲でショック状態で来院されました。超音波検査で腹腔内に液体の貯留がみられました。レントゲン検査では胸部や骨に異常は認められませんでした。すぐに状態を安定化させるために治療をおこないました。点滴、鎮痛・鎮静や二次感染予防のための抗生剤投与などを行い、ある程度落ち着いたところで尿道から造影剤を注入しレントゲン撮影を行いました。これにより膀胱が破裂していることがわかりました。今回の打撲とは別ですが、尿管内に結石がみとめられました。

その後、約12〜24時間で状態を安定化させます。繰り返し血液検査を行い、尿毒症にならないように注意します。もし尿毒症や高カリウムになっていくようなら腹腔内にカテーテルを挿入し尿を持続的に排出させます。
 さらに状態が良くなってきたところで腹部の超音波検査を行ったところ、右側の尿管内に詰まっている結石が原因で腎臓内に尿がうっ滯していました(水腎症)。

 次の日、状態がかなりよくなったので膀胱破裂の整復手術をおこないました。さらに尿管結石による水腎症を放っておくと腎機能に悪影響がありますので、そちらも同時に摘出することにしました。

お腹を開くと血液が溢れていました。
 

腹腔内の血液と尿を吸引し、破裂した膀胱を確認。他の臓器に損傷はみられませんでした。 
 

次に尿管の結石の位置を確認し、メスで尿管を切開し結石を取り出します。結石は4㎜大で尿管壁に食い込むように存在していました。
 


尿管内にカテーテルを挿入し生理食塩水で洗い流します。洗い終わったら細い糸を使って尿管を閉鎖します。だいたい2㎜間隔で縫合します。
 

次に破裂した膀胱の処置を行います。壊死した部位を切り取り新鮮創にし、縫合して膀胱を閉鎖します。
 

腹腔内をよく洗浄し、腹壁、皮下織、皮膚を縫合糸閉鎖します。


4日後に退院しました。7日後の検診時には食欲、元気ともに100%で水腎症改善していました。結石分析の結果はシュウ酸カルシウムでした。今後は結石ができないように尿石症用の療法食を継続していく必要があります。







三鷹、府中、小金井、稲城、調布、狛江、武蔵野で犬猫の病院をお探しなら西調布犬猫クリニックまでご相談ください。


投稿者: 制作

2013.10.05更新

 去勢手術は病気の予防として重要な役割があります。男性ホルモンの影響が指摘されている前立腺肥大、肛門周囲腺腫、会陰ヘルニアなどに対して予防効果があります。さらに問題行動に対しての抑制効果もあります。放浪行動、尿マーキング、マウンティング、攻撃行動などを矯正するのに効果的です。問題行動の習慣化を未然に防ぐための早期の去勢手術も有効であると考えられています。
 いつ去勢手術をした方がいいのかと言うと、個体差がありますがだいたい生後6〜12ヶ月で性成熟を迎えますのでこれより早期に手術するのが望ましいとされています。小型犬であれば6ヶ月齢、大型犬であれば1歳くらいと考えればいいと思います。
 陰嚢内に睾丸が降りてこないことを潜在精巣(停留精巣)といいますが、この場合腫瘍形成の可能性が高くなります。生後6ヶ月過ぎても潜在精巣の場合は早期に去勢手術することをおすすめします。


去勢手術の紹介です

切皮は陰嚢の少し手前にします。長さは睾丸の縦の長さと同じくらいです。




睾丸を出します。このとき睾丸は総鞘膜という丈夫な膜で覆われていますのでその膜を切開します。
 

次に睾丸から総鞘膜を分離し睾丸を引き出します。


次に蔓状静脈叢、精巣動脈・神経、精管、精管動脈を結紮し、睾丸を切除します。
 

睾丸を切除したあと、生体側の精巣動静脈・神経、精管を総鞘膜内にもどします。この操作を怠ると腹腔内で精管が尿管を絞扼し水腎症を招くことがあります。


この後は反対側の睾丸も同様に切除します。その後は皮下織を縫合し、皮膚を縫合して手術終了です
 


手術時間は10分程度です。麻酔導入から術野の消毒、手術、覚醒を含めると約30分〜40分です。



去勢手術について

☆まず、来院時もしくはお電話にて予約をしていただきます。

☆手術当日は朝の食餌を抜いてきてください。前の日の夜ゴハンは9時くらいまでに与えてください。猫ちゃんで日頃、食餌を常に食べれる状態にしている場合も9時以降は食べさせないようにします。

☆手術当日は午前中の10時頃までに連れてきていただいて昼の12時〜16時の間に手術を行います。

☆手術の前に一般的な身体検査や貧血が無いか、白血球や血小板の数がしっかりあるか、さらに腎臓や肝臓の数値などの血液検査を行います。さらにご希望があれば胸部のレントゲン検査(別途料金がかかります)を行います。高齢の場合にはさらに追加の血液検査や超音波検査をおすすめすることがあります。とくに問題が無ければ手術を行います。

☆当院では去勢手術の場合は日帰りとなっております。ただし入院をご希望される場合には対応可能です。その場合別途入院費が加算されます。

☆当院では手術に伴う「痛み」に関し、徹底して管理しております。去勢・避妊手術だからといって手を抜くことはありません!ご安心下さい。

☆去勢手術や避妊手術は多くのネコちゃんが通る道です。手術をするのはこれが最初で最後の場合もあり、人生のビッグイベントです。ですから当院ではなるべく手術侵襲を少なくし、かつ疼痛管理を徹底し、ストレスを最小限にする努力をしています。「手術したんだから痛くて当たり前」、「動物は痛みに強いから」、「痛みをとったら逆に動き回っちゃうから」なんて考えはもうやめましょう。自分が手術をしたときの痛みを想像してみてください。もう病院に行きたくなくなっちゃいますよね。当院は長いお付き合いのために最善を尽くします。

調布市、府中市、三鷹市、狛江市、稲城市で手術を検討されている方は当院におまかせください。

                        東京都 調布市 西調布犬猫クリニック 
                           夜間救急時間外診療随時受付

投稿者: 制作