院長ブログ

2022.08.11更新

調布市、三鷹市、府中市の皆様、こんにちは

東京都調布市の西調布犬猫クリニックです。

 

膵臓は、血糖値を下げるインスリンやタンパク質の分解を助ける酵素を産生する臓器で、消化管の一種に分類されます。ワンちゃんでは右上の腹部に位置しており、急性膵炎になるとそのあたりに極めて強い痛みが突発的に生じます。

今回はそんな膵炎が慢性化したケースについて、症状や原因、治療法について解説します。

 

▼慢性膵炎とは?

慢性膵炎とは、膵臓に慢性的な炎症反応が生じている状態です。膵臓の線維化や萎縮といった、急性膵炎には見られない症状が現れるのが特徴です。

こうした変化は不可逆的なものであり、治療を施しても元には戻らない点に注意しなければなりません。

 

▼慢性膵炎の症状

慢性膵炎は急性膵炎よりも症状が目立ちにくいため、飼い主さんが気付かないことも多々あります。

病態の進行も緩徐であり、日頃からしっかりと観察して、ちょっとした変化にも気付いてあげられるようにしておくことが大切です。

具体的な症状としては、食欲不振、元気低下、下痢、嘔吐などが挙げられます。ケースによっては炎症反応が急激に悪化する「急性増悪」の症状が認められます。

 

▼慢性膵炎の原因

慢性膵炎の根本的な原因は現状、解明されていません。高脂肪食を習慣的に食べていたり、内分泌疾患を患っていたりすると、膵炎のリスクは高まります。

 

◎発生メカニズムは急性膵炎と同じ

 

膵臓の炎症が慢性化する慢性膵炎も、発生メカニズムは急性膵炎と変わりません。

本来は十二指腸で活性化される「トリプシノゲン(=トリプシンの前駆体)」が膵臓内で「トリプシン(=タンパク質分解酵素)」に変化してしまうことで、消化作用を発揮します。

膵臓はその他の臓器と同様、タンパク質が主成分であり、トリプシンが活性を持つと自らを消化し始めてしまうのです。

もちろん、膵臓にはそうしたトラブルに対応するための防御機構も備わっています。

膵分泌性トリプシンインヒビターと呼ばれる酵素がトリプシンの活性をキャンセルすることで、膵臓を保護することができます。

ただ、膵臓内で活性化されるトリプシンの方が多くなれば、自ずと自己消化の作用が促進され、炎症反応も強まります。

 

▼慢性膵炎の治療法

慢性膵炎の治療法は、基本的に急性膵炎と同じです。特効薬と呼べるものは開発されておらず、対症療法で症状の改善をはかります。

具体的には輸液、薬物療法、栄養療法で対応します。重症度が高い場合は入院が必要となります。

また、必要に応じてタンパク質分解酵素阻害薬や膵臓消化酵素剤などを使用することもあります。

 

▼慢性膵炎の予防法

慢性膵炎は、高脂肪食をとっていることがリスク因子となるため、低脂肪食を心がけることが大切です。

具体的には唐揚げやフライなどの揚げ物、生クリームなどは脂肪分が多く、膵炎のリスクを大きく上昇させます。

テーブルの上に残った食べ物をつまみ食いさせないことも大切です。とにかく私たち人間が好んで食べるようなものをワンちゃんに与えないよう気を付けてください。

また、肥満も膵炎のリスクを引き上げることから、太っているワンちゃんはダイエットに努めることが大切です。適度な運動も欠かさず行うようにしましょう。

かかりつけ病院で定期検診を受けていれば、慢性膵炎の予防、早期発見・早期治療も難しくなくなります。

 

▼まとめ

今回は、犬の慢性膵炎について解説しました。急性膵炎とは少し異なる点がありますが、治療法や予防法はほぼ同じです。

予防や早期発見が重要である点も変わりありませんので、日頃からワンちゃんの不調にはすぐ気付いてあげられることが大切です。

また、食習慣ともかかわりの深い病気だけに、食事の管理も飼い主さんが徹底してあげてください。

②

投稿者: 西調布犬猫クリニック